練習方法
小さいスイングの重要性 インパクトゾーンの振り幅でまっすぐ狙ったところに打てなければフルスイングでまっすぐ自分の思ったところに打つことは不可能です。この練習でいつの間にかショートゲームが得意分野になりアプローチは自然と身に付くという特典付き…
スイング改造の落とし穴 スイング改造に伴ってもしもその改造が自分にあっているのであれば、突き進めばいいのですが、少し無理があるようであれば早めにそれを見極める必要があります。 スイング改造は必ず今までの自分のスイングを崩す結果になります。 当…
スイングの正解はハーフウェイダウンとインパクトにあり ゴルフは狙ったところに打つことができればすごく簡単になります。 しかしそのスイングを安定させるためにはほかの動きも少し必要になってきます。 ではそのフェースの向きを一体どうやってアドレスの…
インパクトでフェースを元の位置に戻すことだけ考える どんなスイングをしようが、どんなフォームで打とうがここさえできていればボールはほぼ打ちたい方向に飛んでいってくれます。
すべてのスイングに共通する重要なポイントはたったのひとつ インパクトでフェースがターゲットに向いていること...いいかえれば、インパクトまでにフェースをスクエアにもどせていますか?ということです。
ダウンスイングではグリップエンドからおりてくる アマチュアゴルファーはこれができていない人が多いように思います。 私も含めて....ですけどね。 練習で気にしている動きのひとつで、コックをキープしながらダウンスイングをしていくわけですが、がまんが…
スイングは「体打ち」「手打ち」「体打ちと手打ちの融合型」 ゆったりとしたフォームなのに、そしてあまり振っていないのに結構飛距離のでる人がいます。逆にクラブをしっかり振っているにも関わらずそうでもない人もいます。 いったい何が違うのでしょうか?
アイアンのダフリをなくす方法 どうしてもボールにうまくコンタクトできない...と思っている限りボールをきれいにとらえることはなかなかできません。 その理由は、ボールが主体のスイングになっているからです。 クラブのフェースをボールに合わせようとし…
ドライバーのスライスを限りなく少なくする方法 スライスのミスを完全になくすことは無理です。プロでもミスはします。その日のリズムやテンポ、リキミや気分によってミスは起こりうることです。 が、しかし、限りなく少なくする方法は存在します。 右打ちの…
残り100yを低いフックボールで攻めるアプローチ的な打ち方 決まるとめっちゃ気持ちいいですよ。同伴者も「これは無理でしょ...」と思っています。 絶対に1打損をしてでも横にだして3打目で勝負しかない場面での2オンはみんな目がテンになることでしょう。
女性ゴルファーは「もっと飛ぶ」 やはりヘッドスピードとミート率プラスクラブのしなり戻りです。 アイアンの場合、 その他の要素は、クラブのロフトが立つことによっての飛距離アップで、9アイアンを8アイアンのロフトで打てばさらに飛距離がでます。 しか…
そこにボールがあるという事実 アマチュアゴルファーは私も含め間違った体の使い方でボールを打ちにいきます。もちろんすべてのアマチュアゴルファーが...とはいいませんが、 それは「そこにボールがあるから」ということだけで起こりうる間違ったスイングに…
いかにそこからスイングするか? 体が回らない人や捻転がきつい人でもスリークォーターぐらいのスイングならそこそこ飛距離はかせげます。 そのためには、やはり右ひざ不動の捻転からトップ~インパクトにかけての腰のリードでダウンスイングをしっかりスイ…
コースででるような「どスライス」はどこに? 練習場でドライバーを故意にスライスで打っていると、 コースで信じられないくらいスライスした時のボールはあまりでないと思います。 どうしてか? 私にもわかりません.... わかっていることは、練習場ではしっ…
練習法を間違えなければ上達できる 皆さんは練習場にいっていますか? そして上達していますか? 上達速度は人さまざまですが「あいつ、急にうまくなったよね?」的な人はあなたの周りにいませんか? そんな上達速度が上がった人はそれなりに努力したことも…
レッスンを受けたら反復練習が必須 最近の若者はYouTubeの動画でゴルフレッスンを受けた気になっているような気がするのは私だけでしょうか?勿論これはこのブログでもいえることですし、レッスン本にも当てはまることなのですが.... 情報はいつでも手に入れ…
ドローを打ちたい時のボールの位置 右の外...これはボールを右足よりに、そして体から少し遠ざけます。 これでインサイドアウトが完成です。なぜなら、 右よりで体から離れたボールをアウトサイドインに振るほうが困難になるからです。 理屈ではそうゆう事に…
トップやダフリをなくすにはテイクバックを変えてみよう アプローチのとき、ただ単にもしくは適当にテイクバックを開始している人の中で「アプローチ...よくダフるんだよな....」とつぶやいている人は是非今日でおさらばしちゃいましょう。
ヘッドアップと起き上がりが原因 勿論、インパクトの瞬間にフェース面が極度に左を(右打ちの人)向いてしまうために起こることによって引っ掛けボールは出てしまうわけですが...起こりやすい状況になる原因があります。 それは、 ヘッドアップによる上体の…
右に打ちたくない時の対処法 左は斜面が受けていてほぼ安全だが、右には池やOBゾーンがあるときには、どう考えてどのような対策をすればいいでしょうか? うっそうとした林や森も同じですね。 右打ちの人を例に考えてみます。
アドレスだけでフェードとドローを打ち分ける アドレスにスライスやフックの要素を少しだけ入れていつものスイングをすれば勝手に曲げたい弾道が打ち分けることができるということです。 もう一つの方法が面白い スクエアでアドレスしたのち、コックを入れな…
パットの苦手な人は距離感があってない、というより、距離感の練習ができていません。 「のぼりのフックでカップ3個」と決まってしまえばあとはそこまでの距離を打てば計算上ではカップにインします。 自分の狙った方向に打ちだすことさえできれば、そして…
コックを入れないふり幅で○○ヤード 約この振り幅で、なおかつ自分の一番気持ちいい無意識にテイクバックしてスイングした時にキャリーで何ヤードでしたか?ランもわかれば見ておきます。 これには個人差がありますから40yでもいいですし、50yでもいいです。…
ハンドファーストを重視してスイングを作る ゴルフレッスンを受けずに自分流に練習している人は少しだけ遠回りの上達をしてしまう可能性があります。 その中でも最重要な部分がハンドファーストです。
「いつもどおりのスイング」がコースでできれば上達まちがいなし 「いつもどおりのスイング」とは、 いつもどおりの素振りのようなスイングです。 しかし、この「いつもどおりのスイング」が難しいのです。
自分流のスイングでスコアアップ ゴルフの上達は早い段階でいかに自分のスイングを不動なものにできるか...にかかってきますからレッスンや素振りによってスイングを固めることが大事な要素になります。 いつも違うスイングではスコアもまとまりません。
ボールの落とし場所の基本はグリーン面 スコアを絶大に左右するグリーン周りのアプローチですが、そのワンバウンド目の着弾点はグリーン面が基本です。 しかしその限りではありません...あくまでも一番やさしく読みやすいのがグリーン面ということです。
ドライバーのプッシュスライスの直し方 右肩が落ちる動作を直さない限りプッシュスライスは治りません。 私の原因としてはクラブヘッドを後方に真っすぐ引いていたことがそもそもの間違いでした。(インパクトでフェースを意識し過ぎ)
ショートコースは最高の練習場 ショートコースではありますがそのショットは2打目3打目のつもりでティーアップをしないで直接芝にボールを置いてプレーします。 ティーアップしない為緊張感がいいですしプレッシャー感もいいです。 その中でいかにそこから3…
思った方向にボールが打てないのはなぜ? 「フェースが開いたな...」「押しちゃったな...」「引っ掛けたかな...」 すべての原因はストローク中のブレです。 このほとんどがショートパット...ですが、勿論ロングパットでも起こっているハズですがあまり気にな…