上達方法
倍速で上達するには 自分にあった最高の練習方法を見つけることが最短で上達する方法なのです。 それも簡単に、ラクに、楽しくできる方法です。 練習嫌いの人であれば、その方法はラウンドの中にあるかもしれません。 そうです、誰もあなたの最適な練習方法…
方向性がよくなればコースは広く感じられしっかりクラブが振れる 今回は距離感に関しては無視をしますが、もしも狙った方向に打てるようになればその苦手コースは絶対的に得意なコースになるハズです。 曲がらないスイングを手に入れてコースで実感しましょ…
左に絶対行かせたくない時の右手のグリップ 右手の親指と人差し指をグリップしないようにします。 これはやはり個人差があるように思いますが、私なんかもともと右の親指と人差し指はグリップしていませんし、人差し指はクラブを押すだけの役目です。 もしも…
「ゴルフは手前から」と言われるが、グリーン周りのショートゲームに答えはある 日本の多くのコースやホールは受けグリーンになっています。 したがってグリーン奥からのアプローチやパターは下りのラインが残るため非常に難しくなります。 逆にグリーン手前…
パッティングラインは太い線でイメージする 細い一本の線をイメージしてませんか?「あの小さな小さな色の変わった芝の上を通して...」もう手はガチゴチに、それでは体も動きませんよね? そこに集中するあまりに距離感なんてあったもんじゃありません。
ここ一番のアイアンショットはひとつ大きなクラブで 大きなクラブというのは「飛距離の大きな」という意味のクラブです。 ティーショットが成功してからの2打目「ここはピンそばに...」気合の入る瞬間ですが、思いとは裏腹にトップしたりダフってみたりは非…
スライスやフックになる要素をスイングに取り込む どんな時に役立つかといえば、例えばスライスする場面...右打ちの人なら左足下がりのスタンスしか取れない時などに「フックの要素」を入れてやればスライスとフックが相殺されてストレートの球を打つことが…
ボールをとらえる瞬間のイメージ 皆さんのボールをとらえる瞬間のイメージは? もしかして、ボールと芝の狭い隙間にクラブのリーディングエッジを差し込んでいくことを考えていませんか? ..... 普通はそう考えるでしょうね?
自分の修正方法を知っておく 結論からいうと、自分の修正方法を知っておくことです。 一度のミスはまだ許せますが続けて2度のミスはさすがに心も折れそのホールは大たたきという結果になるでしょう。 これは初心者に限らず中級者にもよく見かけますが、さす…
アマチュアゴルファーはパットの練習不足 あまりミスショットはないにしても実はスコアに直結するのがパットです。 よく言われるフレーズ...300yのショットもOK距離のパットも同じ一打。 いくらカップをクルッと回っても入らなければスコアを落とします。 …
正確な距離をつかむことが大切 ゴルフ(アポローチ)は正確な残り距離を把握することから始まります。 その理由は迷いを消すためでもあります。考えてみてください。 残り距離があいまいなままのショット...どうですか?
ラインを読むには一番低いところを探せ グリーン上で「初めて傾斜を読む」なんてことしてませんよね? えっ?してる?それが普通....? 「おいおい....」ですよそれは... グリーン上に上がってしまえば周りの景色にまどわされ傾斜を読むことは非常に困難なこ…
大人になると「頭が理解できないことはなにもできない」ことです。 要するに、頭で納得できて初めて体が動くというわけです。 そんな理由もあって今回のタイトルになりました。
コースでFWが打てるようになる方法を紹介します フェアウェイウッドは使うたびに上手になるんです。 そしてアイアンよりもダフリません(ソールが滑ってくれます) 意識するのはフェースの向きだけです。
ゴルフコースには平らなところがないのと、目標に向かってスタンスがとれていないのが原因 練習場の良いところと悪いところ 丘陵コースには平らなライがない 傾斜地からの打ち方 打ち方と考え方 まとめ ゴルフコースには平らなところがないのと、目標に向か…
このライならウッドが使える...8アイアンまでしか使えない...ショートアイアンで出すだけ...とかは経験しないとわかりません。 特に夏のラフは半端ないですから...クラブが草に負けネックに絡まりボールの方向さえ変えてしまいます。
冬の時期「昼から風が出てスコアが崩れた」なんて言葉を耳にします。 比較的低い弾道の人はもともと風に強いですが、持ち球が高弾道の人は風の影響をまともに受けます。 そよ風のせいでバンカーに、池に、といったミスをしないようにかすかな風でも計算する…
冬ゴルフの飛距離対策と春に向けての準備をしよう 100%落ちます。 皆さんは冬ゴルフ好きですか? ラウンドスタートしてしまえばいいですが、朝起きるのがつらい.... 冬ゴルフの飛距離対策と春に向けての準備をしよう なぜ飛距離が落ちるのか? 冬の飛距離を…
ドライバーで「飛ばしてやろう」と思わないようにすればリズムも狂わないでいいショットが打てる 振らなければボールは曲がる ボールの行方はいつ決まる? どちらに行くかわからないボールほど怖いものはない お勧めの「持ち球」は? ドライバー それなりの…
転がしのアプローチ「ランニングアプローチ」 安心安全なランニングアプローチ ピッチショット クラブ選択 打ち方と注意点 まとめ「極める」 転がしのアプローチ「ランニングアプローチ」 フワッと上げてピンそばに落下するアプローチは見ていて、確かに「カ…
「このホールはボギーでいいか...」と決めつけない ある本で「ゴルフで18ホールをパープレーしたいですか?」と... この質問に対して「楽しければいい」と望まない方もおられるでしょうし、できるものなら1度でいいから「やってみたい」と思う方も...私も1度…
初心者を最短で脱出するにはショートゲームの強化が必須 スイングの大きさ ひとつのクラブを極めよう 9アイアン転がしのアプローチ 自分のスタイル ミスが軽減される まとめ 初心者を最短で脱出するにはショートゲームの強化が必須 ショートゲームとは100y…
2打目のアイアンショットは打ち上げ「何番手あげる?」 中弾道で絞ってみる ではどうする? もっと大事なこと 打ち下ろしでライも打ち下ろしの場合 砲台グリーンをどう攻める? 2打目のアイアンショットは打ち上げ「何番手あげる?」 こればかりは個人差があ…
目標のスコアを切るために考えること 目標を切るためにはハーフで考える パーを積極的に狙う 90切りに必要なのは ハーフを44でいくために レベルアップ 100を切るには 強化すべき練習ポイント 目標のスコアを切るために考えること ゴルフで、90、100などの自…
理想のゴルフスイングはもうすでにできている 理想のゴルフスイングはもうすでにできている プロのスイングもみんな違う 中部銀次郎さん 上級者のスイング 大きな筋肉で運動連鎖 理想のスイングとは? まとめ プロのスイングもみんな違う プロゴルファーのス…
フェアウェイバンカーは怖くない ほとんどのホール(ショート以外)は200y~240yのところに「コースの罠」であるバンカーが待ち受けてます。それが池でありバンカーです。 落下地点である200~240y付近は罠があるためコースが狭く感じると思います。 この…
そうなった自分を想像する そして、そうなった(目標を達成した)自分を想像しましょう。 本当にそうなった時の周りの友達や家族、世間の目や立ち位置などがどう変化しましたか?そんなことも想像してみましょう。
フェアウェイから攻めることの重要性 フェアウェイではダフってしまう、またはトップしてしまうからラフのほうが打ちやすいという人はまだスイングができていません。 初心者の人はボールが少し浮いているほうが打ちやすいのは事実です。 が、グリーンを狙う…
池越えのグリーンを狙うショット もしグリーンを狙うと決めたならあなたはどこを狙いますか? グリーンセンターだ、という言葉が聞こえてきます....その選択もありですが、私は.... グリーン奥です。
グリーン周りからの「よせワン」アプローチでカップを狙う カップに入れるつもりで打つことによって、どんな効果があるのか? それは、集中するところ(場所)です。 何とかよせワンを...せめてワンパット圏内に...と思って打つと、 ミスをしないように打ち…