ショートホールは心してかからないと痛い目にあう
バーディーも取れるが大たたきの可能性も兼ね備えているショートのパー3。
スコアをマネジメントしていくとショートホールはパーを、初心者でもボギーに設定するのではないでしょうか?
え?バーディー狙いですか?まぁ、それもありですが....
ダボを打つホールの穴埋めに考えたり、少しでももぐらせる可能性があるのがショートホールに設定されやすいと思います。
しかし、
ここでの大たたきはスコアにも響くが、心も折れます。
この心が折れる状況が一番ヤバいです。
なめてかかると洗礼を受ける
ショートホールは当然距離が短いですが、フロントティーからなら150y前後といったところでしょう。(一つくらいは190y~200yくらいあると思いますが)
そんな短いホールにはそれ相応の罠を設けているのが多いです。
谷越え、池、深いバンカー、グリーンでいえば傾斜や2段グリーンなどです。
ミスをすればややこしい罠にハマります。
「まんまとハマったな」とコース設計者が...
その挙句に大たたきということにもなりかねません。
下手をすればミドルホールのセカンドショットよりも罠は多いです。
ショートホールほど気を引き締める
ショット的にはティーアップできるのでライは最高の状態で挑めます。
が、しかし、
そこにあらぬ力が入る為、またはピンばかり見て寄せる気満々な気持ちでショットしてしまうため少しのミスが最悪の結果になりやすいのです。
安全なルートでパー狙い
やはり打ってはいけないところをきっちりと見定め、「あそこに打つ」と強い気持ちで自信をもって打っていきましょう。
勿論少しのミスでも安全なルートを進むように保険をかけることも忘れずに...
長いショートホール
長いショートというのも変ですが、190~200yのショートホールもあります。
それ以上もありますが、そんなショートホールは比較的罠も少なめなことが多いです。
結構花道が広くパールートも開けています。
逆に、ピンハイ(ピンと同じ距離)に持っていこうと思った時には左右にバンカーが待ち受けているはずですから、その餌食になります。
乗ればカッコいいですが、ミスればボギー以上は確定ですね...
いかに最小スコアでホールアウトできるかがカギですから、プライドは捨てて無理をしないように心がけてください。
でもショートホールは狙いたいですよね?
そんな時にはパールートを探しましょう。
ミスをしてもまだパーが狙えるルートです。
まとめ
以外に難しいショートホールですが、スコアメイクに貢献するのもショートホールですし、ティーアップもできます。
思い切って攻めるためには今日の自分の調子と相談しながらのマネジメントをすることが第一条件です。
いけると思えばGOですし、ちょっとなぁ~という時は気を引き締めて攻める必要があります。
いずれにしろすべて自分で決めることに変わりはありません。
ショートホールをなめてかからないように....(^^)/
合言葉は、「なめんなよ」です。
いつもありがとうございます。
ナイスゲームを期待しています。