ボールを芯でとらえる為にやること
ティーショットを「ナイショー(^^)/」(ナイスショットと言ってます)
セカンド地点に行くと、絶好のポジション....「ここで寄せなきゃ(ピンに)いつ寄せるんだよ?」 「見とけよ、ライバルたち....」
「君たちに、実力の差を見せてやる」
「ザクッ...(;゚Д゚)」
「......」「マジか~~~~~ぁ」
ティーショットで一番飛んだ人によく見かける光景です。
待ちチョロとか言って済ませますが....
コースマネジメントとルーティン
ここは「どんなことをしても2オンだ」と意気込まず、こんな時こそ、深呼吸をして平常心で「コースマネジメント」と「いつものルーティン」で挑みたいものです。
- 「自分だけ2オンだ」と考えない
- まずは冷静になって、ボールのライと距離を把握する
- ターゲット方向に罠はないか?
- ピンを無理やりデッドに狙わない考え方
気持ちが入りすぎると、同時に筋肉に「いらない力」が入るため ナイスショットは望めません。(深呼吸で平常心を取り戻しましょう)
スイングで気をつけること
ここでやらかしてはいけないことは、ダフリです。
「だ..か..ら..それを早く教えろっ(-_-メ)」ですか?
「はいはい。では、いきますよ」
- スタンスをいつもより狭めにして左足に体重を多めにかけます
- ボールをとらえるイメージは、ボールの赤道付近やや下
- スイング中の目線はボールをぼかすか、ボールのやや左
スタンスを狭くするのは、オーバースイングの防止です 。
左足体重は、インパクト時に左足体重にしたいためです。
スイング中の目線は、ボールを意識して「打ちに行かない」ためです。
できれば、素振りの感覚でスイングをしてもらいたいですね....
これは以前にも記事にしました「ボールの赤道付近やや下」はこちらを↓↓↓
まとめ
アイアンはハンドファーストで上から打ち込むイメージがありますが、あまり意識しすぎると力ばかりはいります。
既にアドレスで、その形はできている(作っている)ので心配は無用です。
あとはしっかり振り切って左足一本で立っていられる フィニッシュを目指しましょう。
カッコいいフィニッシュは、いい球が出た証ですから....
スポンサーリンク